2010年06月21日
箱三味線講師探し
こんにちわ。事務局純子です。
6月に入り、箱三味線の練習が進んでおりません。
実は、残念なことに、先月まで講師をしていただいていた綾香先生がご都合によりご協力いただけなくなったのです。
綾香先生にはご協力いただいてばかりでとても残念ですが・・・・・。
今後、大きく活躍されるであろう綾香先生に、甑島から大きなエールを送ります。
しかし!
箱三味線の講師を新たに探さねばなりません。
さぁ、どうする!?
実際、鹿児島県内にでも箱三味線を弾いていらっしゃる方がいないのか!?
という問いにぶち当たり、検索したところ、
あらいぐまさんという方のHPに〜荒武タミさんの生誕百周年を前に〜
というページと出会いました。
見ると、タミさんが演奏している音源や、あらいぐまさんが習った記録までHPにアップされています!
たちまち、音に魅了され、またこのページを作成しているあらいぐまさんにお会いしたい!!と1人興奮しておりました。
早速ドキドキしながら、ブログにコメントするも、せっかくな私。
見ていただいているか不安だし、何せ急ぎで探したいし、
今度鹿児島に出た時にお会いできれば!と思い、コメント返事を待たず、連絡手段を探すことに。
手掛かりは、唯一!
あらいぐまさんのブログに載っていた郡山中学校への電話。
しかし、お名前が分かりません!でもでも、何か手掛かりがあるかも・・・・
そんな思いで電話をかけます。
・・・・・・・
教頭先生が出られて名乗った後、
私:「あらいぐまさんと言う方がHPをしていて・・・×○※☆△」
先生:「あらいぐまですか・・・・」
ぶっ飛んだ電話をかけてしまいました(/_;)
先生もお困りの様子です(^_^;)そりゃそうだ・・・・
先生:「そのHPのURLを教えてください。見てみましょう。」
私:「はい、わかりました。httpスラッシュスラッシュ・・・・・
あ!!!もしかしたら橋口○一さんという方かもしれません!!URLにお名前が入っています!!」
なんと!奇跡的にURLにフルネームが!!!
先生:「あ〜、橋口さんですね!いらっしゃいますよ。ではあなたの連絡先をお伝えしておきますので連絡を待ってください。
ただ、電話するかは橋口さん次第ですが。」
私:「う(@_@;) そうですね。連絡を待ちます。先生、ありがとうございました!」
こうして、お名前も分かり、連絡を待つことに・・・・・
連絡もらえるだろうか。
本当にお会いできるだろうか。
教えてもらえるとありがたいんだが。。。。
とてもドキドキワクワクの時間を1人、すごしておりました。
次回に続く。
=======お問い合わせ先=========
プロジェクトに関するお問い合わせ
080-3672-8683(平嶺)
koshiki_art_project@yahoo.co.jp
甑島へのアクセスについて
薩摩川内市観光協会 甑島案内所
電話09969-6-3930
こしきボラたいもまだまだ募集中!!
詳しくは⇒コチラ
=========================
6月に入り、箱三味線の練習が進んでおりません。
実は、残念なことに、先月まで講師をしていただいていた綾香先生がご都合によりご協力いただけなくなったのです。
綾香先生にはご協力いただいてばかりでとても残念ですが・・・・・。
今後、大きく活躍されるであろう綾香先生に、甑島から大きなエールを送ります。
しかし!
箱三味線の講師を新たに探さねばなりません。
さぁ、どうする!?
実際、鹿児島県内にでも箱三味線を弾いていらっしゃる方がいないのか!?
という問いにぶち当たり、検索したところ、
あらいぐまさんという方のHPに〜荒武タミさんの生誕百周年を前に〜
というページと出会いました。
見ると、タミさんが演奏している音源や、あらいぐまさんが習った記録までHPにアップされています!
たちまち、音に魅了され、またこのページを作成しているあらいぐまさんにお会いしたい!!と1人興奮しておりました。
早速ドキドキしながら、ブログにコメントするも、せっかくな私。
見ていただいているか不安だし、何せ急ぎで探したいし、
今度鹿児島に出た時にお会いできれば!と思い、コメント返事を待たず、連絡手段を探すことに。
手掛かりは、唯一!
あらいぐまさんのブログに載っていた郡山中学校への電話。
しかし、お名前が分かりません!でもでも、何か手掛かりがあるかも・・・・
そんな思いで電話をかけます。
・・・・・・・
教頭先生が出られて名乗った後、
私:「あらいぐまさんと言う方がHPをしていて・・・×○※☆△」
先生:「あらいぐまですか・・・・」
ぶっ飛んだ電話をかけてしまいました(/_;)
先生もお困りの様子です(^_^;)そりゃそうだ・・・・
先生:「そのHPのURLを教えてください。見てみましょう。」
私:「はい、わかりました。httpスラッシュスラッシュ・・・・・
あ!!!もしかしたら橋口○一さんという方かもしれません!!URLにお名前が入っています!!」
なんと!奇跡的にURLにフルネームが!!!
先生:「あ〜、橋口さんですね!いらっしゃいますよ。ではあなたの連絡先をお伝えしておきますので連絡を待ってください。
ただ、電話するかは橋口さん次第ですが。」
私:「う(@_@;) そうですね。連絡を待ちます。先生、ありがとうございました!」
こうして、お名前も分かり、連絡を待つことに・・・・・
連絡もらえるだろうか。
本当にお会いできるだろうか。
教えてもらえるとありがたいんだが。。。。
とてもドキドキワクワクの時間を1人、すごしておりました。
次回に続く。
=======お問い合わせ先=========

080-3672-8683(平嶺)
koshiki_art_project@yahoo.co.jp

薩摩川内市観光協会 甑島案内所
電話09969-6-3930

詳しくは⇒コチラ
=========================
2010年06月18日
ブログパーツでプロジェクトを応援しよう!
昨年に引き続き、KOSHIKI ART PROJECTの応援ブログパーツを用意しています。
去年、貼ってくださった方は、既にデザインが2010バージョンに変わっていると思いますので
チェックしてみてくださいね。
さて、ブログパーツは全13種類あります。
好きなデザインを選んで、皆様のブログのサイドなどに
ぴたっと貼り付けていただけたら嬉しいです♪
貼り付け方は、
【1】 下記から好きなデザインを選ぶ
【2】 好きなデザインのブログパーツの下に記載されているコードをコピー
【3】皆様のブログのサイドバーの欄に、コピーしたコードを貼り付け
以上です。
※ブログのサイドバーを編集できるかどうかは、
ご利用されているブログサービスによって異なります。(おそらくほとんどのブログで編集可能です)
チェストブログをご利用の場合は、
「管理画面」>「ブログ環境設定」 の「カスタムプラグイン」という箇所に、コードを貼り付けてください。
上記作業完了後、
「管理画面」>「サイドバー」 より、コードを貼り付けた「カスタムプラグイン」が表示される設定にすれば完了です。
■ブログパーツ 001
去年、貼ってくださった方は、既にデザインが2010バージョンに変わっていると思いますので
チェックしてみてくださいね。
さて、ブログパーツは全13種類あります。
好きなデザインを選んで、皆様のブログのサイドなどに
ぴたっと貼り付けていただけたら嬉しいです♪
貼り付け方は、
【1】 下記から好きなデザインを選ぶ
【2】 好きなデザインのブログパーツの下に記載されているコードをコピー
【3】皆様のブログのサイドバーの欄に、コピーしたコードを貼り付け
以上です。
※ブログのサイドバーを編集できるかどうかは、
ご利用されているブログサービスによって異なります。(おそらくほとんどのブログで編集可能です)
チェストブログをご利用の場合は、
「管理画面」>「ブログ環境設定」 の「カスタムプラグイン」という箇所に、コードを貼り付けてください。
上記作業完了後、
「管理画面」>「サイドバー」 より、コードを貼り付けた「カスタムプラグイン」が表示される設定にすれば完了です。
■ブログパーツ 001
◆ブログパーツ画像1
◆コードは下記をコピー&ペースト
<div style="width:150px;margin:15px 0;text-align:center;">
<a href="http://koshikiart.chesuto.jp/" target="_blank">
<img src="http://img01.chesuto.jp/usr/koshikiart/koshiki-art-project-2009_blogparts_001.jpg" alt="[私はKOSHIKI ART PROJECTを応援します。]" style="border:none;" />
</a>
</div>
◆ブログパーツ画像2
◆コードは下記をコピー&ペースト
<div style="width:150px;margin:15px 0;text-align:center;">
<a href="http://koshikiart.chesuto.jp/" target="_blank">
<img src="http://img01.chesuto.jp/usr/koshikiart/koshiki-art-project-2009_blogparts_002.jpg" alt="[私はKOSHIKI ART PROJECTを応援します。]" style="border:none;" />
</a>
</div>
◆ブログパーツ画像3
◆コードは下記をコピー&ペースト
<div style="width:150px;margin:15px 0;text-align:center;">
<a href="http://koshikiart.chesuto.jp/" target="_blank">
<img src="http://img01.chesuto.jp/usr/koshikiart/koshiki-art-project-2009_blogparts_003.jpg" alt="[私はKOSHIKI ART PROJECTを応援します。]" style="border:none;" />
</a>
</div>
◆ブログパーツ画像4
◆コードは下記をコピー&ペースト
<div style="width:150px;margin:15px 0;text-align:center;">
<a href="http://koshikiart.chesuto.jp/" target="_blank">
<img src="http://img01.chesuto.jp/usr/koshikiart/koshiki-art-project-2009_blogparts_004.jpg" alt="[私はKOSHIKI ART PROJECTを応援します。]" style="border:none;" />
</a>
</div>
◆ブログパーツ画像5
◆コードは下記をコピー&ペースト
<div style="width:150px;margin:15px 0;text-align:center;">
<a href="http://koshikiart.chesuto.jp/" target="_blank">
<img src="http://img01.chesuto.jp/usr/koshikiart/koshiki-art-project-2009_blogparts_005.jpg" alt="[私はKOSHIKI ART PROJECTを応援します。]" style="border:none;" />
</a>
</div>
◆ブログパーツ画像6
◆コードは下記をコピー&ペースト
<div style="width:150px;margin:15px 0;text-align:center;">
<a href="http://koshikiart.chesuto.jp/" target="_blank">
<img src="http://img01.chesuto.jp/usr/koshikiart/koshiki-art-project-2009_blogparts_006.jpg" alt="[私はKOSHIKI ART PROJECTを応援します。]" style="border:none;" />
</a>
</div>
◆ブログパーツ画像7
◆コードは下記をコピー&ペースト
<div style="width:150px;margin:15px 0;text-align:center;">
<a href="http://koshikiart.chesuto.jp/" target="_blank">
<img src="http://img01.chesuto.jp/usr/koshikiart/koshiki-art-project-2009_blogparts_007.jpg" alt="[私はKOSHIKI ART PROJECTを応援します。]" style="border:none;" />
</a>
</div>
◆ブログパーツ画像8
◆コードは下記をコピー&ペースト
<div style="width:150px;margin:15px 0;text-align:center;">
<a href="http://koshikiart.chesuto.jp/" target="_blank">
<img src="http://img01.chesuto.jp/usr/koshikiart/koshiki-art-project-2009_blogparts_008.jpg" alt="[私はKOSHIKI ART PROJECTを応援します。]" style="border:none;" />
</a>
</div>
◆ブログパーツ画像9
◆コードは下記をコピー&ペースト
<div style="width:150px;margin:15px 0;text-align:center;">
<a href="http://koshikiart.chesuto.jp/" target="_blank">
<img src="http://img01.chesuto.jp/usr/koshikiart/koshiki-art-project-2009_blogparts_009.jpg" alt="[私はKOSHIKI ART PROJECTを応援します。]" style="border:none;" />
</a>
</div>
◆ブログパーツ画像10
◆コードは下記をコピー&ペースト
<div style="width:150px;margin:15px 0;text-align:center;">
<a href="http://koshikiart.chesuto.jp/" target="_blank">
<img src="http://img01.chesuto.jp/usr/koshikiart/koshiki-art-project-2009_blogparts_010.jpg" alt="[私はKOSHIKI ART PROJECTを応援します。]" style="border:none;" />
</a>
</div>
◆ブログパーツ画像11
◆コードは下記をコピー&ペースト
<div style="width:150px;margin:15px 0;text-align:center;">
<a href="http://koshikiart.chesuto.jp/" target="_blank">
<img src="http://img01.chesuto.jp/usr/koshikiart/koshiki-art-project-2009_blogparts_011.jpg" alt="[私はKOSHIKI ART PROJECTを応援します。]" style="border:none;" />
</a>
</div>
◆ブログパーツ画像12
◆コードは下記をコピー&ペースト
<div style="width:150px;margin:15px 0;text-align:center;">
<a href="http://koshikiart.chesuto.jp/" target="_blank">
<img src="http://img01.chesuto.jp/usr/koshikiart/koshiki-art-project-2009_blogparts_012.jpg" alt="[私はKOSHIKI ART PROJECTを応援します。]" style="border:none;" />
</a>
</div>
◆ブログパーツ画像プチ
◆コードは下記をコピー&ペースト
<div style="width:150px;margin:15px 0;text-align:center;">
<a href="http://koshikiart.chesuto.jp/" target="_blank">
<img src="http://img01.chesuto.jp/usr/koshikiart/koshiki-art-project-2009_blogparts_petit.gif" alt="[私はKOSHIKI ART PROJECTを応援します。]" style="border:none;" />
</a>
</div>
Posted by KOSHIKI ART PROJECT at
19:23
│Comments(3)
2010年06月18日
箱三味線の歴史
こんにちわ。
事務局 純子です。
甑島はすごい雨。梅雨突入ですね。
さて、先日は箱三味線(ゴッタン)の歴史やかつての奏者を知る為に
日本画美術記念館 草文 さんに伺ってきました。

草文さんは、ゴッタン奏者の第一人者である荒武タミさんの写真や貴重な資料等を展示・保管されているところで、箱三味線を学ぶ上で知っておきたい人でした。
甑島には箱三味線奏者はもういらっしゃらないけれど、県内にゴッタン奏者として歌っていらっしゃった方のことを是非知りたいと思ったからです。
荒武さんはもうお亡くなりになっていますが、
「私達が持つゴッタンからこんなに素晴らしい音が出るのか!」
と耳を疑うぐらい、とても渋く力強く、切なく鳴り響きます。
ハシカ熱を患い5歳にして失明し、子どもの頃からゴッタンを片手に、
周囲のどんな悪事にも負けずに演奏し続けた荒武さん。

館長の泊さんが、当時の荒武さんのお話を沢山してくださいました。
荒武さんのお母様は、目が見えなくなってしまったタミさんにこう言います。
「・・・前略,タミ!お前は目は見えんが世に出て悪いことだけはすんなよ。目は見えんでも心は見えるんだからね!」と。
草文ブログより抜粋http://soubun.seesaa.net/
ついに、1977年,東京国立劇場にてゴッタンの大演奏会。高橋竹山を始め,並み居る日本の三味線師匠の度肝を抜いたそうです。
そして南日本文化賞,エイボン伝統芸術文化賞,文部大臣賞,鹿児島県民表彰と数々の賞を受賞されてます。
それは、裕福な暮らしの中で歌われていたものではなく、貧しい時代に生きる術として歌い続けていた荒武さんの力強さ。
その時代、どれだけの人が荒武さんの演奏に感動し、励まされてきたのでしょう。
そして、高度成長と共に、見向きもされなくなってしまったゴッタン。
県内でも歌い継いでいるところはごくわずかです。
荒武さんの演奏がゴッタンの歴史・鹿児島の時代背景を物語っている気がします。
「甑島でゴッタンを弾くなら、荒武さんのことも学ぶと、とってもいいと思うよ!
地獄から這い上がった人だからね〜、どんなこのにも負けずに明るく生きた人だからね〜。
し~っかり頑張ってくださいね!!」
と、伺った私達に貴重な資料までいただき、力強く送り出してくださった泊館長に感謝します。
昔の時代が良かった、昔に戻りたいと願っているわけではなく、
その土地特有の文化を築いていきたい、復興していきたい。
そうした時に、ゴッタンの歴史・当時の時代背景を語ることも必要になってくると思います。
そう演奏できるようになることを目標に、今は少しずつでもコツコツ、コツコツ・・・・取り組みたいと思います。
事務局 純子です。
甑島はすごい雨。梅雨突入ですね。
さて、先日は箱三味線(ゴッタン)の歴史やかつての奏者を知る為に
日本画美術記念館 草文 さんに伺ってきました。

草文さんは、ゴッタン奏者の第一人者である荒武タミさんの写真や貴重な資料等を展示・保管されているところで、箱三味線を学ぶ上で知っておきたい人でした。
甑島には箱三味線奏者はもういらっしゃらないけれど、県内にゴッタン奏者として歌っていらっしゃった方のことを是非知りたいと思ったからです。
荒武さんはもうお亡くなりになっていますが、
「私達が持つゴッタンからこんなに素晴らしい音が出るのか!」
と耳を疑うぐらい、とても渋く力強く、切なく鳴り響きます。
ハシカ熱を患い5歳にして失明し、子どもの頃からゴッタンを片手に、
周囲のどんな悪事にも負けずに演奏し続けた荒武さん。

館長の泊さんが、当時の荒武さんのお話を沢山してくださいました。
荒武さんのお母様は、目が見えなくなってしまったタミさんにこう言います。
「・・・前略,タミ!お前は目は見えんが世に出て悪いことだけはすんなよ。目は見えんでも心は見えるんだからね!」と。
草文ブログより抜粋http://soubun.seesaa.net/
ついに、1977年,東京国立劇場にてゴッタンの大演奏会。高橋竹山を始め,並み居る日本の三味線師匠の度肝を抜いたそうです。
そして南日本文化賞,エイボン伝統芸術文化賞,文部大臣賞,鹿児島県民表彰と数々の賞を受賞されてます。
それは、裕福な暮らしの中で歌われていたものではなく、貧しい時代に生きる術として歌い続けていた荒武さんの力強さ。
その時代、どれだけの人が荒武さんの演奏に感動し、励まされてきたのでしょう。
そして、高度成長と共に、見向きもされなくなってしまったゴッタン。
県内でも歌い継いでいるところはごくわずかです。
荒武さんの演奏がゴッタンの歴史・鹿児島の時代背景を物語っている気がします。
「甑島でゴッタンを弾くなら、荒武さんのことも学ぶと、とってもいいと思うよ!
地獄から這い上がった人だからね〜、どんなこのにも負けずに明るく生きた人だからね〜。
し~っかり頑張ってくださいね!!」
と、伺った私達に貴重な資料までいただき、力強く送り出してくださった泊館長に感謝します。
昔の時代が良かった、昔に戻りたいと願っているわけではなく、
その土地特有の文化を築いていきたい、復興していきたい。
そうした時に、ゴッタンの歴史・当時の時代背景を語ることも必要になってくると思います。
そう演奏できるようになることを目標に、今は少しずつでもコツコツ、コツコツ・・・・取り組みたいと思います。
=======お問い合わせ先=========

080-3672-8683(平嶺)
koshiki_art_project@yahoo.co.jp

薩摩川内市観光協会 甑島案内所
電話09969-6-3930

詳しくは⇒コチラ
=========================